今日、1/29放送のタカラヅカニュース内コーナー
蘭寿とむ・壮一帆「ベルサイユのばらトーク Part.1」
見ました~
おけいこの様子や、月トップで相手役オスカルのまさおくんの事
本番での、舞台袖そわそわ蘭寿さんと、それを受けて
その後の壮さんが、スタッフさんや専科のゆうちゃんさんから言われた話やら
さすがベテラン同期二人
ファンが聞きたい話のツボははずさず
お化粧など自分たちの事、舞台裏の話、出演した月組トップへの心配り
すべて配慮されていて、しかも、楽しく笑える
詳細は、きっとどなたかがレポしてくださると思いますので、私はずぼらさせていただきます。
それにしても、二人とも心から楽しそうだった
まず最初の挨拶で
「花組の蘭寿とむです」
「雪組の壮一帆です」
ここでのえりたん、雪組挨拶に、こちらも改めてドキッとしましたが
蘭寿さんもそうだったみたいで、いきなり突っ込んでらっしゃいました。
その突込みが、まゆさんらしく、優しいというかおっとりというか
本当にこの人は舞台のきざりと、オフのほんわかの差が魅力的
えりたんのいつものとんがり口調が、まゆさんのふんわりに包まれて
とてもいい対比で、聞いていて気持ち良い対談です。
二人の背景も、ピンク色と水色の2色に分けられていて
スカステさん、GJ!
昔々、花組下級生としてお互いに相手が落ち込んでいると
「がんばれ」と声を掛け合っていたという二人
この二人がトップとして並んでいる風景を見ることができる事に心から感謝
このトーク、Part2があるんですよね
楽しみ楽しみ
追記
今日のニュースは、花組「オーシャンズ11」の稽古場レポートもありました。
マイティもユズカレーもスターになったなぁ・・・感慨
蘭寿とむ・壮一帆「ベルサイユのばらトーク Part.1」
見ました~
おけいこの様子や、月トップで相手役オスカルのまさおくんの事
本番での、舞台袖そわそわ蘭寿さんと、それを受けて
その後の壮さんが、スタッフさんや専科のゆうちゃんさんから言われた話やら
さすがベテラン同期二人
ファンが聞きたい話のツボははずさず
お化粧など自分たちの事、舞台裏の話、出演した月組トップへの心配り
すべて配慮されていて、しかも、楽しく笑える
詳細は、きっとどなたかがレポしてくださると思いますので、私はずぼらさせていただきます。
それにしても、二人とも心から楽しそうだった
まず最初の挨拶で
「花組の蘭寿とむです」
「雪組の壮一帆です」
ここでのえりたん、雪組挨拶に、こちらも改めてドキッとしましたが
蘭寿さんもそうだったみたいで、いきなり突っ込んでらっしゃいました。
その突込みが、まゆさんらしく、優しいというかおっとりというか
本当にこの人は舞台のきざりと、オフのほんわかの差が魅力的
えりたんのいつものとんがり口調が、まゆさんのふんわりに包まれて
とてもいい対比で、聞いていて気持ち良い対談です。
二人の背景も、ピンク色と水色の2色に分けられていて
スカステさん、GJ!
昔々、花組下級生としてお互いに相手が落ち込んでいると
「がんばれ」と声を掛け合っていたという二人
この二人がトップとして並んでいる風景を見ることができる事に心から感謝
このトーク、Part2があるんですよね
楽しみ楽しみ
追記
今日のニュースは、花組「オーシャンズ11」の稽古場レポートもありました。
マイティもユズカレーもスターになったなぁ・・・感慨
我が家のお正月恒例宝塚観劇
2013年も行ってまいりました
月組公演「ベルサイユのばら~オスカルとアンドレ編」
今回の月組のお芝居の第一印象は「お伽話の紙芝居」
内容がこれまでのベルばらでオスカルとアンドレに関する集大成名場面集のようであること
そして、これは主演のまさみり二人(+ちゃぴみやるりという真ん中あたりの人たち)の特性が大きいのでしょうけれど
これまでのどのオスカルとアンドレより
確かに生きているのだけれど
現実に生きている人間というよりも
舞台全体にキラキラした飴がけをして
甘いきれいなお菓子の世界を見せられているような感じに見えました
構成も今までのベルばらで不満に思っていたことや苦笑していたことが特になく
最後の宙を飛ぶ馬車でさえ、「すご~い」と、ただただ感激するのみ
だって、馬車が輝いて本当に宙を飛んでいるよう
背景が暗いので、クレーンの仕掛けも気にならないし
(2階席センターだったせいもあると思う、1階だったらどうかな?)
馬車の輝き以上に乗っている二人は満面の笑顔を輝かせてくれるし
同行者は以前のコムオスカルのペガちゃんで一幕の幕がしまった瞬間に
こらえきれずに二つ折れになって笑い転げた人なのですが
今回は素直に感嘆していました
そういえば、CSだったか座談会だったかで、演出に植田センセイが
「今までのベルばらを見た人、初めて見る人、どちらを対象にしようか迷った」
とおっしゃっていました
ふたを開けてみると・・・どちらにも配慮された、それでいて中途半端ではない舞台だったと思います
原作であれ宝塚の舞台であれアニメであれ
ベルばらのストーリーをすでに知っている人には
今までのようにダイジェストで物足りなさを感じさせるというありがちなこともなく
またこの場面いらんやんというおふざけもなく
オスカルとアンドレの心情も、ジャルジャ家の人たちも衛兵隊や市民たちの心情も
丁寧に描かれていて、とてもよいベルばらでした
またそれぞれが丁寧に描かれているおかげで
初めての人でも十分楽しめる内容だと思います
ただちょっと前半飛ばしすぎ(特にロザリーとベルナールの出とセリフが唐突)なので
「あれ?誰?」ってなる可能性もありますが。
ですから、初見の方は、予習していくと更に楽しめると思います
できれば観劇前にバウでやっているベルサイユのばら展を見るといいかも
名場面集の冒頭であらすじの紹介をしてくれます
今までのベルばらを見たことのある方も、以前のを見返すと
どことどこが使われているか見つける楽しみがあります
特に「番外編」と呼ばれた全ツや中日公演の4部作から使われたと思われる場面があったように思いますが
そのあたりの言及は苦手なので・・・ごめんなさい
この舞台、もう前売りは完売のようですが
機会があれば、ぜひ2階席センターからの観劇をおすすめします
絶対お得ですよ!
2013年も行ってまいりました
月組公演「ベルサイユのばら~オスカルとアンドレ編」
今回の月組のお芝居の第一印象は「お伽話の紙芝居」
内容がこれまでのベルばらでオスカルとアンドレに関する集大成名場面集のようであること
そして、これは主演のまさみり二人(+ちゃぴみやるりという真ん中あたりの人たち)の特性が大きいのでしょうけれど
これまでのどのオスカルとアンドレより
確かに生きているのだけれど
現実に生きている人間というよりも
舞台全体にキラキラした飴がけをして
甘いきれいなお菓子の世界を見せられているような感じに見えました
構成も今までのベルばらで不満に思っていたことや苦笑していたことが特になく
最後の宙を飛ぶ馬車でさえ、「すご~い」と、ただただ感激するのみ
だって、馬車が輝いて本当に宙を飛んでいるよう
背景が暗いので、クレーンの仕掛けも気にならないし
(2階席センターだったせいもあると思う、1階だったらどうかな?)
馬車の輝き以上に乗っている二人は満面の笑顔を輝かせてくれるし
同行者は以前のコムオスカルのペガちゃんで一幕の幕がしまった瞬間に
こらえきれずに二つ折れになって笑い転げた人なのですが
今回は素直に感嘆していました
そういえば、CSだったか座談会だったかで、演出に植田センセイが
「今までのベルばらを見た人、初めて見る人、どちらを対象にしようか迷った」
とおっしゃっていました
ふたを開けてみると・・・どちらにも配慮された、それでいて中途半端ではない舞台だったと思います
原作であれ宝塚の舞台であれアニメであれ
ベルばらのストーリーをすでに知っている人には
今までのようにダイジェストで物足りなさを感じさせるというありがちなこともなく
またこの場面いらんやんというおふざけもなく
オスカルとアンドレの心情も、ジャルジャ家の人たちも衛兵隊や市民たちの心情も
丁寧に描かれていて、とてもよいベルばらでした
またそれぞれが丁寧に描かれているおかげで
初めての人でも十分楽しめる内容だと思います
ただちょっと前半飛ばしすぎ(特にロザリーとベルナールの出とセリフが唐突)なので
「あれ?誰?」ってなる可能性もありますが。
ですから、初見の方は、予習していくと更に楽しめると思います
できれば観劇前にバウでやっているベルサイユのばら展を見るといいかも
名場面集の冒頭であらすじの紹介をしてくれます
今までのベルばらを見たことのある方も、以前のを見返すと
どことどこが使われているか見つける楽しみがあります
特に「番外編」と呼ばれた全ツや中日公演の4部作から使われたと思われる場面があったように思いますが
そのあたりの言及は苦手なので・・・ごめんなさい
この舞台、もう前売りは完売のようですが
機会があれば、ぜひ2階席センターからの観劇をおすすめします
絶対お得ですよ!