昨日の月組の退団者発表
もりえちゃん(青樹泉)のきりやん(霧矢大夢)との同時退団
何となく予想はしていましたが
いざ現実になると、やはり寂しい・・・
青樹泉という名前を初めて意識したのは何の公演だったかしら?
多分、まみさん(真琴つばさ)退団公演のESP
ロケットの真ん中でのとびっきりの笑顔にやられました
次に意識させられたのは
リカちゃん(紫吹淳)の「シニョールドンファン」プロローグ
学ラン姿の男役群舞で
「あのかっこいい人誰?」と連れに聞かれたのが、もりえちゃん
下級生の頃、いつも舞台の隅っこでキラキラ輝いていました
群舞の中で、「あれは誰?」と見るともりえちゃんだったということも多くて
それがいつの頃からか、ちょっとキラキラ具合が減ってきて
というか、新公主演とか注目されてくると
キラキラ具合が物足りなくなってくるのですね
観客は贅沢
もどかしいような時代を経て
きりやんお披露目の中日「紫子」での風吹の暖かさに
「これがもりえちゃんの魅力だ」と目からウロコ
そう、彼女はあったかい
前回のショー、ダンスロマネスクでのプラド伯爵ですら
あのかっこよさと相反した間抜けっぷりがもりえちゃんらしくて
この間のタカラヅカスペシャルで、
そのもりえちゃんの伯爵を再び見ることが出来て嬉しかったです
「アルジェの男」でやった役の育ちの良い雰囲気
あれはもりえちゃんだから出せた空気だと新公を見て思いました
(もちろん新公の彼があかんかった訳じゃなく、あっちが普通だと思う)
そう思うと宝塚らしい男役なのですよ、もりえちゃんは
もう少し見てみたかったなぁ・・宝塚で・・・
宝塚歌劇HPより-------------------------
2011/12/22
月組 退団者のお知らせ
下記の生徒の退団発表がありましたのでお知らせいたします。
(月組)
霧矢 大夢 ―すでに発表済み―
一色 瑠加
青樹 泉
沢希 理寿
蒼乃 夕妃 ―すでに発表済み―
彩星 りおん
篁 祐希
華那 みかり
2012年4月22日(月組 東京宝塚劇場公演千秋楽)付で退団
----------------------------
もりえちゃん(青樹泉)のきりやん(霧矢大夢)との同時退団
何となく予想はしていましたが
いざ現実になると、やはり寂しい・・・
青樹泉という名前を初めて意識したのは何の公演だったかしら?
多分、まみさん(真琴つばさ)退団公演のESP
ロケットの真ん中でのとびっきりの笑顔にやられました
次に意識させられたのは
リカちゃん(紫吹淳)の「シニョールドンファン」プロローグ
学ラン姿の男役群舞で
「あのかっこいい人誰?」と連れに聞かれたのが、もりえちゃん
下級生の頃、いつも舞台の隅っこでキラキラ輝いていました
群舞の中で、「あれは誰?」と見るともりえちゃんだったということも多くて
それがいつの頃からか、ちょっとキラキラ具合が減ってきて
というか、新公主演とか注目されてくると
キラキラ具合が物足りなくなってくるのですね
観客は贅沢
もどかしいような時代を経て
きりやんお披露目の中日「紫子」での風吹の暖かさに
「これがもりえちゃんの魅力だ」と目からウロコ
そう、彼女はあったかい
前回のショー、ダンスロマネスクでのプラド伯爵ですら
あのかっこよさと相反した間抜けっぷりがもりえちゃんらしくて
この間のタカラヅカスペシャルで、
そのもりえちゃんの伯爵を再び見ることが出来て嬉しかったです
「アルジェの男」でやった役の育ちの良い雰囲気
あれはもりえちゃんだから出せた空気だと新公を見て思いました
(もちろん新公の彼があかんかった訳じゃなく、あっちが普通だと思う)
そう思うと宝塚らしい男役なのですよ、もりえちゃんは
もう少し見てみたかったなぁ・・宝塚で・・・
宝塚歌劇HPより-------------------------
2011/12/22
月組 退団者のお知らせ
下記の生徒の退団発表がありましたのでお知らせいたします。
(月組)
霧矢 大夢 ―すでに発表済み―
一色 瑠加
青樹 泉
沢希 理寿
蒼乃 夕妃 ―すでに発表済み―
彩星 りおん
篁 祐希
華那 みかり
2012年4月22日(月組 東京宝塚劇場公演千秋楽)付で退団
----------------------------
ブリドリ紅5の#5、見ました
男役のかっこいいしぐさや表情というテーマでの
視聴者のリクエストの応えて、ドラマ仕立て
リーダーの紅ゆずるくんを除いた残りの紅4が
それぞれ男役女役になっての熱演
(紅くんは後でまとめて登場)
そして放送は、その出来上がったドラマを初めて見る紅5の表情つき
え~っと・・・・・
一言で言うと、ちょっといけないビデオを見ているような気分でした
ぽっ!(赤くなる)
ほんと、自分たちで恥ずかしがっている紅5の様子つきで良かった
でないと、恥ずかしすぎて二度と見ることができないかも
特にみっきー
この中で最下級生ですよね
それなのに・・・・
ご本人たちも言っていましたが
ほんとに犬がいて良かったですよ
(わからない人は設定だけ下のほうで書いておきますね)
れん子ちゃん@れんた(如月蓮)も、歌劇誌のしーらんのえとぶんでは
「可愛くない・・・」なんて書かれていたけれど、普通に可愛いお嬢さんですよ
みやるりちゃん(美弥るりか)も美少女だし、ツンツン男子も可愛い
これ本当に皆さんのリクエスト?
みんなすごいなぁ
リクエストする方もする方だし
ちゃんとやる方もえらい
しかも、ちょこっとお笑いの要素もまぶして・・・
これ紅4だけで考えたのかな?
スカステさんのチェックも、もちろん入っていますよね
女役やってても基本皆さん可愛いやん
男役の時とは別人
特にし~らん(壱城あずさ)のみやるりお相手役の時の可愛さは反則です
みっきー(天寿光希)ならぬ光子さん相手のときのし~らんと同一人物とは思えない
さすが、星組
やることが半端ないですね
それにしても、みっきー・・・すごいわ
こないだのオーシャンズ新公のときの
「愛している」セリフの色っぽさにクラッときましたが
あれは偶然ではなかったのね
なんだか、みっきーのティリアンが見たくなってきました
とうこちゃん(安蘭けい)さんがエルアルコンでやった役
そういえば、みっきーはあの時ちびティリアン役でしたね
そっか、大きく育ったんだ・・・・
ここからはネタバレ
» 続きを読む
男役のかっこいいしぐさや表情というテーマでの
視聴者のリクエストの応えて、ドラマ仕立て
リーダーの紅ゆずるくんを除いた残りの紅4が
それぞれ男役女役になっての熱演
(紅くんは後でまとめて登場)
そして放送は、その出来上がったドラマを初めて見る紅5の表情つき
え~っと・・・・・
一言で言うと、ちょっといけないビデオを見ているような気分でした
ぽっ!(赤くなる)
ほんと、自分たちで恥ずかしがっている紅5の様子つきで良かった
でないと、恥ずかしすぎて二度と見ることができないかも
特にみっきー
この中で最下級生ですよね
それなのに・・・・
ご本人たちも言っていましたが
ほんとに犬がいて良かったですよ
(わからない人は設定だけ下のほうで書いておきますね)
れん子ちゃん@れんた(如月蓮)も、歌劇誌のしーらんのえとぶんでは
「可愛くない・・・」なんて書かれていたけれど、普通に可愛いお嬢さんですよ
みやるりちゃん(美弥るりか)も美少女だし、ツンツン男子も可愛い
これ本当に皆さんのリクエスト?
みんなすごいなぁ
リクエストする方もする方だし
ちゃんとやる方もえらい
しかも、ちょこっとお笑いの要素もまぶして・・・
これ紅4だけで考えたのかな?
スカステさんのチェックも、もちろん入っていますよね
女役やってても基本皆さん可愛いやん
男役の時とは別人
特にし~らん(壱城あずさ)のみやるりお相手役の時の可愛さは反則です
みっきー(天寿光希)ならぬ光子さん相手のときのし~らんと同一人物とは思えない
さすが、星組
やることが半端ないですね
それにしても、みっきー・・・すごいわ
こないだのオーシャンズ新公のときの
「愛している」セリフの色っぽさにクラッときましたが
あれは偶然ではなかったのね
なんだか、みっきーのティリアンが見たくなってきました
とうこちゃん(安蘭けい)さんがエルアルコンでやった役
そういえば、みっきーはあの時ちびティリアン役でしたね
そっか、大きく育ったんだ・・・・
ここからはネタバレ
» 続きを読む
星宝塚大劇場オーシャンズ11千秋楽
幸運にも観劇することができました
未沙さんの最後の袴姿を見たくて手に入れていたチケット
バウ「おかしなふたり」フィナーレでのソロ「マイウエイ」の時から覚悟していたとはいえ
いざ現実にその日になっても、まだ実感が湧きません
東京千秋楽では実感が湧くのかな?
それともバウか何かの公演で未沙さん向きの役を見たときに実感するのかな
それにしても、大劇場最後の未沙さんは最後まで未沙のえるでした
(意味わかる?)
いつでも、どんなお芝居をしていても未沙のえる=なんとか(役名)だった人
不思議な役者さんでした
アドリブでバーチェスターのソロを再び聞くこともでき
最後のパレードでの大拍手
会場が一体となってのお見送り
退団同期の朝都まおちゃんも今日は銀橋に出てきて構ってもらったり
客席もわかっていて拍手をする
最近、雪、宙と続けて千秋楽を見ることができ
毎回感じます
宝塚っていいなぁ、役者と客席が一体となって最後の舞台を見守るんだ
それはプロとしてひょっとしたら甘えかもしれない
けれど、それも含めて宝塚の良い所
今年バウで行われた大植さんのチャリティーコンサート
宙組生たちが出るので見に行ったのですが
その時に大植さんが、
「会場によって拍手の音が違う」
「このバウホールの拍手は本当に暖かい」
という意味のことをおっしゃっていました
世界中の会場で演奏してこられたプロ中のプロがおっしゃるのだから
本当に暖かく響くのでしょう
けれど、大劇場やバウ、いやドラマシティなど外の会場でも
退団者に向ける拍手は特別な暖かさを持っていると思います
最後までありがとう、これからもがんばって
直接見守ることは出来にくくなるけれど
心ではいつまでも見守っていますよ
そんな気持ちをこめて・・・心から拍手を送る
卒業おめでとう
ところで、未沙さんの最後の大階段
袴姿ではありませんでした
ダブルの黒に赤い蝶ネクタイ
あれはディナースーツというのでしょうか
浅学にして正式名称は知りませんが
バーチェスターそのものでした
トップさんは袴か黒エンビか選べると聞いたことがありますが
トップさん以外で袴姿でなく降りてきた方は初めてのような気がします
こんなことは過去にもあったのでしょうか?
未沙さんらしいなぁ
未沙のえるはどこまでも未沙のえるなのでした
幸運にも観劇することができました
未沙さんの最後の袴姿を見たくて手に入れていたチケット
バウ「おかしなふたり」フィナーレでのソロ「マイウエイ」の時から覚悟していたとはいえ
いざ現実にその日になっても、まだ実感が湧きません
東京千秋楽では実感が湧くのかな?
それともバウか何かの公演で未沙さん向きの役を見たときに実感するのかな
それにしても、大劇場最後の未沙さんは最後まで未沙のえるでした
(意味わかる?)
いつでも、どんなお芝居をしていても未沙のえる=なんとか(役名)だった人
不思議な役者さんでした
アドリブでバーチェスターのソロを再び聞くこともでき
最後のパレードでの大拍手
会場が一体となってのお見送り
退団同期の朝都まおちゃんも今日は銀橋に出てきて構ってもらったり
客席もわかっていて拍手をする
最近、雪、宙と続けて千秋楽を見ることができ
毎回感じます
宝塚っていいなぁ、役者と客席が一体となって最後の舞台を見守るんだ
それはプロとしてひょっとしたら甘えかもしれない
けれど、それも含めて宝塚の良い所
今年バウで行われた大植さんのチャリティーコンサート
宙組生たちが出るので見に行ったのですが
その時に大植さんが、
「会場によって拍手の音が違う」
「このバウホールの拍手は本当に暖かい」
という意味のことをおっしゃっていました
世界中の会場で演奏してこられたプロ中のプロがおっしゃるのだから
本当に暖かく響くのでしょう
けれど、大劇場やバウ、いやドラマシティなど外の会場でも
退団者に向ける拍手は特別な暖かさを持っていると思います
最後までありがとう、これからもがんばって
直接見守ることは出来にくくなるけれど
心ではいつまでも見守っていますよ
そんな気持ちをこめて・・・心から拍手を送る
卒業おめでとう
ところで、未沙さんの最後の大階段
袴姿ではありませんでした
ダブルの黒に赤い蝶ネクタイ
あれはディナースーツというのでしょうか
浅学にして正式名称は知りませんが
バーチェスターそのものでした
トップさんは袴か黒エンビか選べると聞いたことがありますが
トップさん以外で袴姿でなく降りてきた方は初めてのような気がします
こんなことは過去にもあったのでしょうか?
未沙さんらしいなぁ
未沙のえるはどこまでも未沙のえるなのでした