大好評再演、関西初登場の三谷文楽「其礼成心中」の前楽(っていうのかな?)を見てきました。
東京のパルコでの初演時
「文楽なのに、なぜ東京ばかり面白いことをするの!」とかなり不満だった私。
念願かなっての関西興業です。
(大阪じゃないのが残念だけど)
いやあ、面白かった!!
何と言っても大夫さんが現代語で語ってくれるので
とてもわかりやすく、
大夫さんの滑舌の良さにも感服。
いつもの文楽で内容が100%わからないのは
言葉遣いが古くてなじみがないせいが大だと改めて知りました。
しかも、今回の京都公演は、何と英語字幕付き!
常に字幕が目に入る位置だったので
耳から入る言葉と、目で見る英語との対比も興味深く
2倍、3倍楽しめました。
(ふだんの文楽でもこうすれば面白いのに)
主役の饅頭屋親父の頭は、確かふだん悪役ですよね。
それが、最後には、愛嬌があって可愛くて可愛くて。
最高の主役でした。
それにしても、人形だからできる動きを最大限に生かし、
饅頭屋娘の怒ってのダダコネ、
最後の饅頭屋夫婦の身投げでの水中シーン、
生身の役者ではない人形だからできる表現、演出。
大夫の語りにエコーを効かせて、回想効果を出したり
照明も普通のお芝居のように使ったり、
最後の主役夫婦の引っ込みはまるで宝塚のトップコンビ。
口づけまでかわしてはりましたよ。
カーテンコールもあるし
(人形は愛想よく笑っているように見えるのに、人形遣いの皆さんが真顔なのもおかしかった)
こういう新作があって、古典もあって、
古きを守りつつ、新しいことも取り入れて。
文楽の懐の深さを見たような気がします。
それにしても、本当に楽しい公演。
幕開きの三谷人形さんに握手までしてもらっちゃいました。
ラッキー!!!
もしまたこういう新作があれば、ぜひ通いたいな。
東京のパルコでの初演時
「文楽なのに、なぜ東京ばかり面白いことをするの!」とかなり不満だった私。
念願かなっての関西興業です。
(大阪じゃないのが残念だけど)
いやあ、面白かった!!
何と言っても大夫さんが現代語で語ってくれるので
とてもわかりやすく、
大夫さんの滑舌の良さにも感服。
いつもの文楽で内容が100%わからないのは
言葉遣いが古くてなじみがないせいが大だと改めて知りました。
しかも、今回の京都公演は、何と英語字幕付き!
常に字幕が目に入る位置だったので
耳から入る言葉と、目で見る英語との対比も興味深く
2倍、3倍楽しめました。
(ふだんの文楽でもこうすれば面白いのに)
主役の饅頭屋親父の頭は、確かふだん悪役ですよね。
それが、最後には、愛嬌があって可愛くて可愛くて。
最高の主役でした。
それにしても、人形だからできる動きを最大限に生かし、
饅頭屋娘の怒ってのダダコネ、
最後の饅頭屋夫婦の身投げでの水中シーン、
生身の役者ではない人形だからできる表現、演出。
大夫の語りにエコーを効かせて、回想効果を出したり
照明も普通のお芝居のように使ったり、
最後の主役夫婦の引っ込みはまるで宝塚のトップコンビ。
口づけまでかわしてはりましたよ。
カーテンコールもあるし
(人形は愛想よく笑っているように見えるのに、人形遣いの皆さんが真顔なのもおかしかった)
こういう新作があって、古典もあって、
古きを守りつつ、新しいことも取り入れて。
文楽の懐の深さを見たような気がします。
それにしても、本当に楽しい公演。
幕開きの三谷人形さんに握手までしてもらっちゃいました。
ラッキー!!!
もしまたこういう新作があれば、ぜひ通いたいな。